2025年大阪・関西万博に出展されるフィリピンパビリオンのコンセプトが発表されました。

24日、フィリピン政府関係者が大阪に集まり、万博に出展するパビリオンの詳細を発表しました。

コンセプトは「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」。

パビリオンの外観はフィリピン人と愛を象徴する伝統織物で覆われ、212枚の手織りの織物が展示されるほか、伝統舞踊や工芸品を紹介するライブパフォーマンスも行われます。

パビリオンは来年3月に完成予定で、フィリピン政府大使は「日本や世界中の友人たちとの絆を深める新たな機会となるでしょう」と万博に期待を寄せています。

出典元: 朝日放送関西ニュース

来年、大阪・関西万博に参加するフィリピンは、パビリオンの詳細を発表しました。

フィリピンパビリオンのテーマは「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」です。

パビリオンの外観は、フィリピンを代表する伝統工芸である「織り」を通じて、フィリピンの多様性や人々のつながりを表現するデザインとなっています。外壁にはフィリピン各地の手織りの織物が200点以上展示され、伝統舞踊のライブパフォーマンスを披露するためのステージも設けられます。また、建物内部には18の地域から集められた織物が展示された「芸術の森」ツアーを体験することができます。

フィリピン政府代表のクリスティーナ・ガルシア・フラスコ氏は、「万博に参加することで、フィリピンの自然の美しさや歴史、伝統、文化をアピールすることができます。このパビリオンは、フィリピンをもっと好きになるきっかけを作ってくれるでしょう」と述べています。

パビリオンの建設は今春に始まり、すでに屋根は完成しています。25日には、会場の夢洲で上棟式が開催されます。

建物は来年3月中旬に完成する予定です。

出典元: NHK関西News Web

24日、フィリピン政府は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展するフィリピンパビリオンの概要を発表しました。コンセプトは「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」。フィリピンの伝統工芸である「織物」を通じて多様性とつながりの精神を表現し、外観は手編みの籠で装飾されます。建物の設計はフィリピンの建築家カルロ・カルマ氏。施工は浅川組・西尾レントオールJVが担当します。

パビリオンのテーマは「Woven(織りなす)」。建物の主要構造は鉄骨造で、規模は平屋建て約600平方メートル。フィリピン全土から選ばれた編み手たちが、212点の籠を制作します。内部には、全国18地域でつくられたユニークなテキスタイルを展示し、AIを活用した体験スペースも設置。伝統舞踊を披露するステージも設ける予定です。

フィリピン政府代表で観光大臣のクリスティーナ・ガルシア・フラスコ氏は、「万博に参加することで、私たちは愛、団結力、持続可能性、革新性などを伝えていきます。フィリピンの自然の美しさ、歴史、伝統、文化をアピールし、観光や投資につなげたいと考えています。フィリピンをもっと好きになる理由がたくさん見つかることでしょう」と語りました。

大阪市長の横山英幸氏は、パビリオンの参加について「日本とフィリピン、大阪とフィリピンの絆を深めることとなるでしょう」と述べ、日本国際博覧会協会事務総長の石毛博行氏は「フィリピンと日本、そして世界をつなぐかけがえのない場所になることを期待しています」と語りました。

パビリオンの建設は今春に始まり、25日には大阪市此花区の万博会場で上棟式が行われました。2025年3月の完成を予定しています。万博閉幕後は国内で再利用される予定です。

出典元: 日刊建設工業新聞

タイプAの自国パビリオンで出展するフィリピンは先日、その概要を発表しました。パビリオンは、フィリピンの多民族性を表現するべく、212種類もの様々な民族の織物で覆われます。「自然、文化、コミュニティが融合し、フィリピンの要素を美しく表現したパビリオンをお見せできることを嬉しく思います」と、フィリピン博覧会組織委員会事務局長のマリア・マルガリータ・モンテマヨール・ノグラレス氏は語りました。また、現地の伝統的な織物でできたカラフルなスタッフの衣装も発表されました。フィリピンパビリオンは来年3月頃に完成予定です。

出典元: MBSニュース

7月25日、大阪・関西万博の会場となる夢洲で、フィリピン政府が万博に出展するパビリオンの上棟式を行いました。また、24日には大阪でコンセプト発表会が行われ、パビリオンの概要が発表されました。

出典元: 建通新聞

2025年の大阪・関西万博で「タイプA」のパビリオンを自国で設計・建設して出展するフィリピンは、その概要の発表を大阪市内で行いました。テーマは「Woven(織りなす)」。伝統的な織物をモチーフに、より良い未来を織りなすという意味が込められています。外観デザインは、フィリピンで人気の建築家カルロ・カルマ氏が担当し、織物をモチーフに実際のテキスタイルを取り入れた素材で表現しました。外壁にはステージが設けられ、ダンスなどのライブパフォーマンスも建物の一環として組み込まれています。カルマ氏は「アートと建築の融合という私のテーマの表現でもあります」と語っています。

出典元: japan today.

フィリピンは、タイプAの自国パビリオンで出展し、その概要を発表しました。パビリオンは、多民族国家であるフィリピンの多様性を表現するため、さまざまな民族の計212種類の織物で覆われます。フィリピン政府博覧会組織委員会のマリア・マルガリータ・モンテマヨール・ノグラレス事務局長は、「自然、文化、コミュニティが融合し、フィリピンの要素を美しく表現したパビリオンをお見せできることを嬉しく思います」と語りました。また、現地の伝統織物で制作されたカラフルなスタッフの衣装も発表されました。フィリピンパビリオンの完成は来年3月頃の予定です。

フィリピンは、先週同国で行われた発表に続き、7月24日(水)には大阪市でパビリオンのコンセプト発表会を行いました。パビリオンは、フィリピン人の多様性と人々とのつながりを、伝統的な織物を用いて表現しています。パビリオンの外観は、籐細工を模したデザインです。外壁には、200枚以上の手織りの織物が展示されています。

出典元: 万博「絆」Kizuna 通信

大阪-フィリピンは、来年4月13日から10月13日まで大阪・夢洲(ゆめしま)で開催される「2025年日本国際博覧会(大阪万博)」のパビリオンの計画を発表しました。

フィリピンパビリオンでは、フィリピンの創造性と繋がりを表現し、伝統舞踊や工芸品を紹介する、史上初のインタラクティブなライブ・パフォーマンス・ファサードを設置します。また、多様性を称えるため、外壁には212点の手織りの織物が展示されます。それぞれの作品は、各コミュニティの豊かな遺産、伝統、芸術を反映し、ユニークな物語を表現しています。また、このパビリオンは、万博終了後にフィリピンの国立博物館でアップサイクルされる「第二の人生」の計画もあり、その持続可能性が注目されます。

7月24日にザ・ガーデンオリエンタル大阪で開催された国際プレスリリースおよびコンセプト発表会後の記者会見で、フィリピン政府観光推進局(TPB)のマリア・マルガリータ・モンテマヨール・ノグラレス最高執行責任者(COO)は、「これらの特徴はすべて、私たちのデザインチームが愛情を込めて作り上げたものです。私たちのパビリオンの全貌を間もなくご覧いただけるのが待ちきれません」と語りました。

デザインチームを率いる建築家のカルロ・カルマ氏は、期待に満ちた想いを次のように語りました。

「織物の魅力は、何千もの籐のパーツを編み、ねじり、織り上げているところです。フィリピンの手芸品に対する愛情の結晶のようなものです」。

また、観光大臣のクリスティーナ・ガルシア・フラスコ氏は、フィリピン博覧会組織委員会(POC)の委員長も兼任しており、パビリオンの経済性と持続可能性の2点を強調しました。

「貿易、投資、観光の面での利益を期待するのであれば、フィリピン含めすべての国が万博に注力しなければならないことを認識し、フィリピンパビリオンはサステナブルであると同時に経済的であることを目指しています」と彼女は述べました。

フラスコ氏は、パビリオンの観光促進の可能性についても言及しました。

「フィリピンが万博に参加することで、2023年には30万人以上、2025年には50万人を超えると予測される日本人観光客のフィリピン訪問がさらに増えることを期待しています。 もちろん、それはフィリピン経済に数億ドルの収入をもたらすことでしょう」。

駐日フィリピン大使のミレーン・ガルシア・アルバノ氏は、日本とフィリピンの協力関係を称賛しました。

「実現できたのは、日本政府からのお誘いと、私たちの観光省および観光推進局の努力の賜物だと思います」。フィリピン・ジャパン・ジャーナル誌の取材に対し、ガルシア・アルバノ大使は「長い間、多くの話し合いが続いてきましたが、絶え間なく交流が続いていたので、フラスコ氏とノグラレス氏の努力により、ついにパビリオンのコンセプトと実際のモデルを見ることができました」。

「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」またはシンプルに「Woven(織りなす)」を掲げた600平方メートルのパビリオンで、来館者はフィリピンの創造性、職人技、文化遺産を称える没入型の体験を楽しむことができます。

フィリピンパビリオンの上棟式は7月25日に開催されました。建設は2025年3月までに完成予定です。

出典元: Filipino-Japanese Journal

フィリピン共和国は、大阪・関西万博(2025年4月13日~10月13日の184日間)で自作パビリオン「タイプA」を出展予定で、その詳細が今夏発表されました。

テーマは 「Woven(織りなす)」。フィリピンの伝統織物をモチーフに、より良い未来を紡ぐという意味を表現します。コンセプトは「自然、文化、共同体:よりよい未来をともに織りなす」。フィリピンは約7000の島々からなる多民族国家で、多くの少数民族が多様な生活様式や文化を受け継いでいますが、その工芸品は海外ではあまり知られていません。

外壁のデザインは、フィリピン出身の若手建築家カルロ・カルマ氏が担当。

デザインは、多様な社会に生きる人々のつながりや、自然との調和を強調しています。「アートと建築の融合という私のテーマの表現でもあります」とカルマ氏は言います。

外壁はセブ島産の籐が使われ、フィリピン各地の手織りの織物が212枚のパネルで展示されます。建物内部では、18地域の織物を集めた「芸術の森」の散策も体験できます。

フィリピン政府のクリスティーナ・ガルシア・フラスコ観光大臣は、次のように話しました:「万博への参加は、フィリピンの自然の美しさ、歴史、遺産、文化の発信に繋がります。このパビリオンは、皆さんにフィリピンをもっと好きになるきっかけをたくさん作ってくれるでしょう」。

出典元: Radio Kansai Topics